4月のオンライン相続セミナーにご参加いただきました皆様ありがとうございました
ご参加いただいた方々から「勘違いされてる人が多いから共有してあげて」とご意見をいただきましたのでご紹介しますね!
「たったこれだけ」でも知っている人と知らない人で違いがありそう!

ご質問のあれこれご紹介(初級編)
①相続放棄はいつでもできる?(相続手続きから)
・「私は最初から相続人ではなかったです」と裁判所に届ける必要あり
・「届ける期限」は相続があったことを知ってから3ヶ月
・過去の相続登記をしていない不動産の相続放棄はできる?
・相続財産に多額の債務があった場合はなぜ要注意か
②夫婦だから亡くなった夫からもらったお金はOK?
・たとえ夫婦でも亡くなった夫からもらったお金が多額であれば相続の対象になる可能性あり
・退職金の半分は妻の口座に移して大丈夫は勘違い(離婚時の共有財産という考えと勘違い)
・「こつこつへそくり」も勘違いのないように
・子供の結婚時にあげるお金も社会通念上に注意が必要
③多額の現金はないけど親と同居の自宅が地価の高い一等地にあるので税金が心配
・自宅の土地は条件をクリアすれば評価額を20%で計算できる
・賃貸事業で使用している土地や事業で使用しいる土地も条件をクリアすれば評価額は下がる
④死亡保険金を子供に分配はOK?
・ご主人はそうすれば良いと思っている(複数人に渡したい場合は必ず個人の受取割合を指定する?)
・契約形態(契約者・被保険者・受取人)の違いで受取保険金の税科目(相続・所得・贈与など)に違いあり
・生命保険は本当の(真の・誠の)プロに聞くべし(たかが保険・されど保険)
これからの行動に違いがでるの?
・財産に債務が含まれているかどうかに注意するようになる
・税金とは無縁と思っていたけど事前準備を考えることに気がつく
・逆に税金の心配が軽減できて本当にすべき事前対策が見えてくる
・生命保険証券をじっくり見直すきっかけとなる
・保険金分配で思わぬ税金を払うリスクが理解できる
パソコン・タブレットでご覧の方↓↓↓スマホでQRコードを読んでご登録してください!

👉「我が家相続」北野とファイナンシャルコーチ®︎北野へのお問合せ・個別相談のご依頼はコチラ!