ダイエット効果と人生設計効果 2025

相続コンサルタント北野靖は「出逢えてよかった」と思っていただける存在であり続けます!

「我が家相続」 代表 北野 靖

ダイエットは目的を間違いがち

この季節になると外出前に鏡を見て「ちょっと痩せないとやばい、真夏に向けて頑張ってダイエットしよう」と一度は思ったことないですか?

ダイエットは、必ずしも雑誌に出てくるようなモデルや芸能人のようにバキバキの体になる事を目指すだけではないですね。

これを読んでいただいている皆さんは50代以上の方が多いかと想像していますが・・・、ちょっとクエスチョンです!

皆さんがダイエットをしようと思ったら何を目的に設定しますか?

・体脂肪率を減少させる為にダイエット
・筋肉量を増加させる為にダイエット
・生活習慣病の予防に役立てる為にダイエット
・毎日のウォーキング習慣をつけて運動不足を補ったり血圧を安定させる為にダイエット
・ストレス軽減やメンタルの改善に役立てる為ににダイエット

・・・んーこれでは「構えてしまいそう、ハードルが高くなるー」なんて声が聞こえてきそうです!
・・・もう少し噛み砕いて書いてみましょう!

・ぽっこりお腹をへこめてスマートになりたいからダイエット
・全体に体重を少し減らしてスマートになりたいからダイエット
・周りの目が気になるからスマートになりたいのでダイエット
・特に男性ならスマートになってモテたいからダイエット(この気持ちは下心無しで何歳になっても大切な事)
・健康診断で「少し運動してください」と言われて健康維持の為にダイエット
・血圧や中性脂肪の値が高いから数値を下げて健康維持の為にダイエット
・成人病予防をして将来パートナーに迷惑をかけない為にダイエット
・子供や孫と海水浴に行った時にスマートに見られたいからダイエット
・まだまだ若い者には負けられんと若さ自慢の為にダイエット

・・・こちらのほうが分かりやすいかも!

こんな感じでダイエットの目的はひとそれぞれ十人十色だと思うのですが、大切な事は目的を明確にしないでいきなり体重を◯◯Kgまで減らす、体重を◯◯Kgにすると設定したり、ましてやダイエットの方法(テクニック)やダイエット器具ばかりに興味を持ってしまうと、途中で挫折したり・ダイエット開始前に挫折しがちです。皆さんも少なからずそんな経験があるのでは?

目的が明確になったら「自分」だけの目標を考よう!

私は約30年前にある僧侶の講話を聞いて
「目的と目標」の違いを知り行動する事がいかに大切かを学ぶ機会に恵まれました。ちょうど私が会社員から独立して事業を始めた頃の話ですが!

この事が私のその後の仕事(人生)の方向性に大きな影響を与える事になります。

「目的と目標の違い」を理解しないまま行動に移す事は絶対にしてはいけない、ましてや仕事であるクライアント様の「人生の伴走者」としてのサポートはしてはいけないと、強く強く思った事を覚えています。
今もこの考えに揺るぎはありまません。

目的=なりたい自分・成し遂げたい姿
目標=取り敢えずではなく目的の達成に必要な目標数字(数値)+目標の達成に必要な手段(方法)

この2つの言葉の使い方を間違えたり、理解していないと
目標と目標が逆になってしまい「なりたい自分」はどこかに行ってしまいがちです。

ダイエットで例えれば
目的は「体重を5kg減らす」ではなく「20年・30年後も健康でいたいから体脂肪を減らす」
目標は「体脂肪を減らす為まずは数値目標として体重を5kg減す。5kg減ったらそれをずっと維持する」
こんな感じです!

このように考えないとダイエットを途中で挫折したり、スタートさえ切れなくなります。リバウンドもその一つでしょう!

でも、一度挫折したからといって諦めないでください。ダイエットはトライ&エラーを繰り返せます。

目標が明確になったら手段や方法を選ぼう!

ダイエットの方法は多種多様です。腹筋をすればお腹はへこむんだと思っている方、ぜひ、身体の仕組みを学んでみるといいかもしれません。腹筋や筋トレをしなくても、適切な食事の見直しだけでも「筋肉は割れる」と初めて知りました。(私は食事の見直しを選択しました)

また、グローバルに見ると、人種の違いでダイエット方法にも違いが出るようです。日本人(アジア系)と欧米系の人種との内臓脂肪のつき方の違いがあるようですし、同じ日本人でも年齢でダイエット方法には大きな違いが出ると学びました。

例えば
・食事の仕方や食材の特徴
・食事をする順序や適切な分量
・日本人に不足している食材・栄養素

まずは専門書やダイエット雑誌などで勉強される事をおススメします。それを知れば自ずと自分にとって適切なダイエットポイントに興味がわいてきます!私もダイエット雑誌を読み漁りました・・・!

まずは自分の身体の現状を理解した上で、自分に合ったダイエット手法(方法)を選択することが大切ですね!

※バキバキの身体に仕上げたい方は必ず専門トレーナーにつくことを、オススメしますが...。

人生設計と何が共通するのか?

人生設計で例えれば
目的は「なんとなく不安だから老後の為に5000万円を貯蓄目標としよう」ではなく
「老後、お金に困らないような豊かな人生を送りたい」
目標は「我が家にとっての豊かな人生を送るために困らないお金の額は◯◯◯◯万円、だから老齢年金を加味すると毎月平均◯%で◯万円の貯蓄をしよう」
こんな感じです!

最近、テレビやニュースの街頭インタビュー、またSNSなどを見ると
・「毎月5~10万円は【新NISA】で運用しています!」
・「65歳で老後資産を1億円にする為の方法教えます。」
なーんて話しを、よく目にしたり耳にしたりしませんか?

すると他人と比べただけで「そうだやっぱり早く【新NISA】を始めて資産運用をしないと…!」多くの方が思い込んでしまいます。
「この行動は目的ではありません、裏付けに基づいた必要な目標でもなくただの単なる資産運用手段(方法)でしかありません、」また「新NISA」以外にも自分に合った運用方法があるかもしれません。
その為でしょうか?少しでも株価が増減するだけで一喜一憂する方が非常に多いようです。

このように明確な目的(「なりたい自分・なりたい我が家」)考える事もなく、根拠のない目標設定をして資産運用の為だけにお小遣いを節約する事などで走り出してしまうと↓↓↓

「あなたの人生の今が楽しいものではなくなるかも知れません?」

「自分バランス」を知ることが大切です。

しかし、一度間違えたからといって諦めないでください。人生設計は何度も見直しが肝心(必要)ですし、修正・訂正して良い方向を向き直せます。

注)決して「新NISA」などで運用する事が悪いわけではありませんし否定もしませんので誤解なきように!
  「はい、そうです」我が家も「新NISA」で一部資産運用していますから〜!

まとめ

このようにダイエットも人生設計も共通する点が多いのです。

相続準備(対策)においても「目的と目標」を明確にして進める事は
相続準備以外の人生設計と同じでとても大切な考え方です!(相続対策を考えることは生き方を考えること!)とあわせてお読みください。

相続準備(対策)は時間が許せば別ですが、トライ&エラーを繰り返せません。残念ながら状況によってはやり直しが効かないことが多かったり、時間を多く費やす必要が多々あります。

相続準備は、税金対策を考えたり法律の解釈を学んだり、大切なことがたくさん沢山ありますが、そればかりに気をとられず残される家族への感謝と幸せな繋ぎ方をしてもらえる事を大切にしてみませんか?

ファイナンシャルコーチ®︎/相続コンサルタント 北野へのご相談はこちら💁

👉スマホでご覧の方→公式ラインアカウントの登録はコチラ!

パソコン・タブレットでご覧の方↓↓↓スマホでQRコードを読んでご登録してください!

パソコン・タブレットでご覧の方↑↑↑スマホでQRコードを読んでご登録ください!

👉「我が家相続」ホームページはコチラ!

👉「我が家相続」北野とファイナンシャルコーチ®︎北野へのお問合せ・個別相談のご依頼はコチラ!

この記事を書いた人

北野靖

北野靖

1964年 大阪府堺市生まれ
工学部 経営工学科卒業
ハウスメーカー関連会社にてエクステリア、ランドスケープ設計・営業・施工管理に従事
1995年 「なりたい自分」を目指し個人事業主となる。FP資格取得へ
ライフプラン・生命保険・相続・事業承継相談に従事    
士業など専門家とのネットワーク構築を始める
2001年 FP会社「株式会社シー・アイ・シー総研」設立 代表取締役
財務コンサル・住宅購入サポート・リスクマネジメント・相続コンサル・事業承継サポートなどの実務を多く経験(累計相談件数:7000件以上)
2008年 LLPファイナンシャルコーチ・ジャパン設立に参画
ファイナンシャルコーチ®︎資格を取得
2022年 相続サポートオフィス「我が家相続」設立
これまでの多様な経験をもとに、個人・法人の相続対策や事業承継の専門家である相続コンサルタントとして活動中。相続発生前の相続対策、50歳からのライフデザイン、経営者の事業承継に力を注いでいる。
[趣味]
海が好きで、若い頃からサーフィン、今はsupを楽しんでいます。宝塚観劇

「発生前の相続対策をデザインする」
「相続対策の考え方を変える、円満な相続のために!」
 をモットーに
「あなたに出逢えて本当によかった」そう言っていただける
 相続サポートをいつも心がけています!

 相続コンサルタント/ファイナンシャルコーチ®️
 相続手続きカウンセラー®︎
 株式会社シー・アイ・シー総研 代表取締役
 相続コンサルタント事務所「我が家相続」代表